皆さんはどうして神様にお祈りをしているのですか?

神道への誘い

街中の赤い鳥居、田んぼの中のこんもりした森、山の頂の小さな社、全国至るところに神社はあります。神社のある風景、それは映画やドラマでもおなじみの、ごく身近な、しかし日本にしか見られない独特の風景です。

このような神社を中心とした、日本の神々への信仰が神道です。

神道は、日本人の暮らしの中から生まれた信仰といえます。遠い昔、私たちの祖先は、稲作をはじめとした農耕や漁撈などを通じて、自然との関わりの中で生活を営んできました。自然の力は、人間に恵みを与える一方、猛威もふるいます。人々は、そんな自然現象に神々の働きを感知しました。また、自然の中で連綿と続く生命の尊さを実感し、あらゆるものを生みなす生命力も神々の働きとして捉えたのです。そして、清浄な山や岩、木や滝などの自然物を神宿るものとしてまつりました。やがて、まつりの場所には建物が建てられ、神社が誕生したのです。このように、日本列島の各地で発生した神々への信仰は、大和朝廷による国土統一にともない、形を整えてゆきました。そして、6世紀に仏教が伝来した際、この日本固有の信仰は、仏教に対して神道という言葉で表わされるようになりました。 神道の神々は、海の神、山の神、風の神のような自然物や自然現象を司る神々、衣食住や生業を司る神々、国土開拓の神々などで、その数の多さから八百万の神々といわれます。さらに、国家や郷土のために尽くした偉人や、子孫の行く末を見守る祖先の御霊も、神として祀られました。奈良時代にできた『古事記』『日本書紀』には、多くの神々の系譜や物語が収められています。
神道の信仰が形となったものが祭りです。祭りは、稲作を中心に暮らしを営んできた日本の姿を反映し、春には豊作を、夏には風雨の害が少ないことを祈り、秋には収穫を感謝するものなどがあり、地域をあげて行われます。祭りの日は、神社での神事に加えて神輿や山車が繰り出し、たくさんの人で賑わいます。神道の祭りを行うのは、神社だけではありません。皇室では、天皇陛下が国家・国民の安寧と世界の平和を祈るお祭りを行われています。また、家庭では、神棚の前で家の安全、家族の無事を祈ります。これも小さな祭りといえます。
神道のもつ理念には、古代から培われてきた日本人の叡智や価値観が生きています。それは、鎮守の森に代表される自然を守り、自然と人間とがともに生きてゆくこと、祭りを通じて地域社会の和を保ち、一体感を高めてゆくこと、子孫の繁栄を願い、家庭から地域、さらには皇室をいただく日本という国の限りない発展を祈ることなどです。このような理念が、神々への信仰と一体となって神道が形づくられています。また、神道には、神々をまつる環境として、清浄を尊ぶという特徴があります。神社は常に清らかさが保たれ、祭りに参加する人たちは必ず心身を清めます。これら神道の理念や特徴は、日本人の生き方に深く影響しているといえるでしょう。
神道は、日本の民族宗教といわれ、日本人の暮らしにとけ込んでいます。たとえば、初詣や厄除、初宮参りや七五三、結婚式や地鎮祭など、神道の行事は日常生活のいたるところに見かけることができます。しかし、一般の日本人は、あまりにも身近なせいか、神道について知らないことが多いのも事実でしょう。
このウェブサイトが、皆さんを神道の世界へ誘う案内役となれれば幸いです。

 


伊勢の神宮

小見出しを入力します。

日本全国にたくさんある神社の中で、古来、特別な神社として敬われてきたのが伊勢の神宮です。伊勢の神宮は、正式には神宮とのみ申し上げ、三重県伊勢市とその周辺に鎮座する125のお社の総称です。
その中心は、皇室のご祖先である天照大御神をおまつりする皇大神宮(内宮)と、天照大御神のお食事をつかさどり、衣食住はじめ産業の守り神である豊受大御神をおまつりする豊受大神宮(外宮)です。

今から2000年以上前の第11代垂仁天皇の御代、天照大御神のお告げにより皇大神宮がまつられ、約500年後の第21代雄略天皇の御代には、豊受大御神が伊勢に迎えられました。 神宮では年間約1500回ものお祭りが行われていますが、神宮の、また日本国中で最高最大のお祭りは式年遷宮というお祭りです。式年遷宮は、20年に一度すべてのご社殿をはじめ御装束・神宝などを新しく造り替えるお祭りで、そうすることでみずみずしさを保ち、ご神威が高まることを願ってきたのです。第41代持統天皇の御代に始まったこのお祭りは、平成25年に第62回が行われ、皇大神宮・豊受大神宮の両正宮及び荒祭宮・多賀宮の両第一別宮の遷御の儀が斎行されました。
 

氏神さまとは??

氏神さまは、私たちが住んでいる地域を守っている神社です。氏神さまは、鎮守さま、産土さまともいいます。氏神さまに対して、その地域に住んでいる人すべてを氏子といいます。たとえば、○○神社は××町の氏神、××町の住民は○○神社の氏子というような表現をします。 氏神のもともとの意味は、氏族、つまり血縁で結ばれた一族の守り神でした。たとえば、源氏の氏神は八幡さまというようにです。
それは、氏族が一定の地域に集団で暮らし、神々をまつっていた古代社会の名残です。それが、時代が下るにつれて、地域の守り神へと変遷してきたのです。
氏神さまは、もっとも身近な神さまです。神社に参拝するときには、まず氏神さまにお参りしましょう。

 

左儀長の神事

2018年1月28日午前10時から13時まで

場所:金神社拝殿東広場


 
神事終了後、ボーイスカウトと共同で、ぜんざい、雑煮、きなこ餅、あんこ餅の接待があります。ただし、食材がなくなり次第終了します。
 餅つき体験ができますので、地域の子供を参加して、にぎやかになりました。
 

奉賛会総会が行われます

毎年5月上旬奉賛会の総会が行われます

場所:小金公会堂にて


 
2018年5月6日奉賛会総会を実施しました。
自治会役員、町内会の町内会長、総代の皆さんに出席を賜り、
昨年度の収支報告、今年度の行事予定、予算案の協議を行っています。
主な収入は、奉賛会の会員様の会費で運営しています。
5月の町内回覧に、奉賛会会員募集の案内を回覧しますので、
皆さんの参加をお願いします。