ご家庭でのおまつりする方法とは?

家庭のおまつりについて

昔から日本人は、生活に欠かすことのできない、大切な場所に神さまをおまつりしてきました。家の中でおまつりするために設けられたのが神棚です。棚におまつりすることは、神聖で尊いものを他から区別するという意味があります。 家の門口や台所などにお神札おふだを飾り、かまど荒神こうじんさまには荒神棚をしつらえ、井戸には水神みずがみさまを、季節の節目に家に訪れる年神さまやお盆さま(祖先の霊)には臨時の棚を設けておまつりし、神さまの存在を家族と同じ感じてきました。そして日々のおまつりを通して、神さまの恵みに感謝するこころを養うとともに、優しさや思いやりの心を育んできました。
神さまを棚におまつりすることは、奈良時代に編纂された『古事記』に、皇室のご祖先にあたる天照大御神が、お父さまである伊邪那岐命から玉をいただき、これを神聖なものとして棚におまつりしたことに由来しているといわれています。
また天照大御神をおまつりしている伊勢の神宮では、かつて御師おんしと呼ばれる人々によって神宮大麻じんぐうたいまが全国に頒布はんぷされていました。このお神札をおまつりするために、各家庭で特別に設けられたのが、大神宮棚だいじんぐうだなと呼ばれるもので、これが今日の神棚の起源とも言われています。
神棚を通して毎日、家庭でのおまつりを行うとともに、私たちは古くから人生の節目ごとに、さまざまな儀礼・行事を行ってきました。地域の神社を氏神さまと仰ぎ、入学・結婚・子供の誕生など、人生の節目ごとに家庭や地域を挙げてお祝いしてきました。 そうした家庭でのおまつりや身近な人生のおまつりを通して、私たちは知らず知らずのうちに神さまの存在を感じてきたのではないでしょうか。

 

お神札ふだのまつり方

日本では古くから、お正月にお迎えする歳神さまをはじめ、台所には竈神さま、井戸には井戸神さまなど、さまざまな神さまをおまつりし、日々の暮らしをささえて下さる神々の恵みに感謝してきましたが、近世以降は、伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)と氏神さまのお神札、また特別に崇敬している神社があれば、それらのお神札を神棚等を設け、おまつりすることが一般的となりました。

家庭にお神札をまつり、家族がお参りをする「家庭のまつり」は、日常生活における一家の中心となる行事ですから、お神札をおまつりする場所は、家の内でも家族が集まる清浄なところを選ぶようにしましょう。一般的には、清らかで明るく、静かで高いところに、南向き、あるいは東向きにおまつりするのがよいと言われ、座敷におまつりすることも多いようです。 しかし、今日の住宅事情では、このような場所が見当たらないことも多く、どのようにおまつりしたらよいのか判らないという声があります。
こうした場合は、家族が親しみを込めて、毎日お参りのできる場所を第一に考えるとよいでしょう。何よりも、尊ぶ心を持って、日々丁重におまつりすることが大切です。

 

神棚かみだな(宮形みやがた)について

家庭のまつりを行う場所が決まりましたら、より丁重におまつりするために神棚や宮形を用意するとよいでしょう。宮形は、一般的に「神棚」とも呼ばれますが、厳密にはお神札をおまつりする棚を神棚といい、お神札を納めるお宮を模した入れ物を「宮形」といいます。宮形の形や大きさは様々ですが、おまつりする場所(神棚の幅、高さ、奥行き)を考えて適当なものを選びます。 最近では、洋間に合うデザインの宮形も多くなってきましたので、住まいに調和した宮形を探すのもよいでしょう。
また、伝統的に神棚や宮形を用いずにお神札をおまつりする地域もあります。その際は、地域の伝統を大切にしておまつりするとよいでしょう。お神札をおまつりする場所や神棚の位置、宮形の有無等に捉われ過ぎておまつりをしないよりも、出来る形でおまつりすることが大切です。

 

お神札ふだのまつり方

お神札をまつる御神座の順位は、中央を最上位とし、次が向かって右、その次が向かって左になります。 三社造りの宮形では、中央に日本人の総氏神さまである伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)を、向かって右に地元の氏神さまのお神札を、向かって左に崇敬している神社のお神札をお納めします。その他に、神社にお参りをされた際に受けたお神札は、向かって左におまつりした崇敬神社のお神札の後ろに重ねてお納めするとよいでしょう。
一社造りの宮形の場合は、神宮大麻を一番手前に、その後ろに氏神さま、その後ろに崇敬する神社のお神札を重ねてお納めします。その他に、神社にお参りをされた際に受けたお神札は、更に後ろに重ねてお納めするとよいでしょう。
お神札の数が増えて、宮形にお納めすることができなくなったときや、宮形に入らない大きさのお神札は、宮形の横に丁寧に並べておまつりします。
また、宮形を用いずにおまつりする場合も上記にならって丁重におまつりします。

 

お神札ふだを取り換える

年の暮れには、大掃除をして新しい年を迎える準備をしますが、同様に、神棚もきれいに掃除をして、新しいお神札をおまつりして新年を迎えます。古いお神札は、一年間お守りいただいたことに感謝申し上げてから、お神札を受けた神社の古神札納所等へ納めてお焚き上げをしていただき、新しいお神札をお受けします。遠くの神社で受けたお神札で納めに行くのが困難な場合は、近くの神社などにお焚き上げしていただけるか問い合わせてから納めに行くのがよいでしょう。 多くの神社では、大晦日から一月十五日(小正月)までの間に左義長やどんど焼等が行われ、正月飾りなどとともに古いお神札や、お守りなどがお焚き上げされます。
 


左儀長の神事

2018年1月28日午前10時から13時まで

場所:金神社拝殿東広場


 
神事終了後、ボーイスカウトと共同で、ぜんざい、雑煮、きなこ餅、あんこ餅の接待があります。ただし、食材がなくなり次第終了します。
 餅つき体験ができますので、地域の子供を参加して、にぎやかになりました。
 

奉賛会総会が行われます

毎年5月上旬奉賛会の総会が行われます

場所:小金公会堂にて


 
2018年5月6日奉賛会総会を実施しました。
自治会役員、町内会の町内会長、総代の皆さんに出席を賜り、
昨年度の収支報告、今年度の行事予定、予算案の協議を行っています。
主な収入は、奉賛会の会員様の会費で運営しています。
5月の町内回覧に、奉賛会会員募集の案内を回覧しますので、
皆さんの参加をお願いします。